レアアースはアメリカにも日本にもあるが、採掘や製錬にコストが掛かるから中国に依存している、とのこと。
しかし、中国でコストが掛からないのは、環境基準が無いに等しく、労働者の安全や環境汚染を度外視しているからだそうで、安さと引き換えに犠牲を払わせるなどというのは、まさに搾取、暴力以外の何者でもない。
2019年5月31日金曜日
罪深き学校教育
日本の学校教育は、多様性をなくし、人間を規格化することを目的としているように思えてならない
多様な可能性を削ぎ落し、均一な規格に当てはめようとする
理解する力、考える力をつけるのではなく、分かった気になる、深く考えない、ように仕向けていく
能動的な経営者ではなく、従属する労働者を大量生産しているような
疑問を持たず、言われたままに、反抗することなく、器用に仕事をこなす、生産性の高い労働者
ただ効率よく無難に未成年期をやり過ごすための学校教育によって、人間の尊厳、人間性が奪われていく
本気で一人一人に寄り添い、その個性を最大限に伸ばそう、だなんて観点は毛頭ないのである
そもそも学校教育に過大な期待をし過ぎなのだろう
どうせ大した理念もないのであれば、学校教育は最低限でいい
学校教育は、できる限り悪影響しないようにだけ心掛けてもらい、子どもが多様な志向で主体的にいろいろなことを学べる環境を、学校教育に囚われずに作っていくといいのではなかろうか
多様な可能性を削ぎ落し、均一な規格に当てはめようとする
理解する力、考える力をつけるのではなく、分かった気になる、深く考えない、ように仕向けていく
能動的な経営者ではなく、従属する労働者を大量生産しているような
疑問を持たず、言われたままに、反抗することなく、器用に仕事をこなす、生産性の高い労働者
ただ効率よく無難に未成年期をやり過ごすための学校教育によって、人間の尊厳、人間性が奪われていく
本気で一人一人に寄り添い、その個性を最大限に伸ばそう、だなんて観点は毛頭ないのである
そもそも学校教育に過大な期待をし過ぎなのだろう
どうせ大した理念もないのであれば、学校教育は最低限でいい
学校教育は、できる限り悪影響しないようにだけ心掛けてもらい、子どもが多様な志向で主体的にいろいろなことを学べる環境を、学校教育に囚われずに作っていくといいのではなかろうか
2019年5月30日木曜日
核兵器禁止条約は日本の国是
米英仏ロ中5か国のみに特権的な核保有を認め、その核抑止力の下での核軍縮を目指すNPT核拡散防止条約。
核兵器を違法化して一切を禁止する核兵器禁止条約。
日本はどちらを支持するべきか。
日本国憲法に照らせば自明だ。「諸国民の公正と信義に信頼し」、軍事によらない、国際協調による平和を目指し、自ら率先して軍事を放棄した日本国憲法。
力の論理による平和、抑止力を前提とするNPT体制を支持する政府方針はこの国是に反しており、違憲である。
自己防衛のための銃の所持を権利とするアメリカ。いくら武装しても、他者を信頼できず、常に怯え、常に警戒して生きなくてはならない社会。
強者でなくてはならないという強迫観念に苛まれる不幸。
経済的にも、精神的にも不合理な、力の支配から脱却することを国是とする日本にとって、止条約兵器禁止は国是そのものではないか!
核兵器を違法化して一切を禁止する核兵器禁止条約。
日本はどちらを支持するべきか。
日本国憲法に照らせば自明だ。「諸国民の公正と信義に信頼し」、軍事によらない、国際協調による平和を目指し、自ら率先して軍事を放棄した日本国憲法。
力の論理による平和、抑止力を前提とするNPT体制を支持する政府方針はこの国是に反しており、違憲である。
自己防衛のための銃の所持を権利とするアメリカ。いくら武装しても、他者を信頼できず、常に怯え、常に警戒して生きなくてはならない社会。
強者でなくてはならないという強迫観念に苛まれる不幸。
経済的にも、精神的にも不合理な、力の支配から脱却することを国是とする日本にとって、止条約兵器禁止は国是そのものではないか!
2019年5月29日水曜日
闇雲な津波避難ビル指定
平成24年以降、藤沢市では津波浸水想定のない場所にも津波避難ビルを指定していました。本来であれば災害時には建物から外への避難誘導をしなければならないところ、津波避難ビルとなっていることから津波が来ないにもかかわらず建物高層への避難が推奨されていました。こうした不要な指定によって避難計画に矛盾が生じ、余計なリスクが生じていることを2017年12月定例会で明らかにしました。
それまで一律にJR東海道線より海側を指定区域としていたのを、県の津波浸水想定区域に限定して再指定することになり、リスクを取り除くことができました。
指摘した平成29年時点では、津波避難ビルは213か所あり、浸水想定域外が101施設ありました。その後の見直しで、現在は136か所となっています
それまで一律にJR東海道線より海側を指定区域としていたのを、県の津波浸水想定区域に限定して再指定することになり、リスクを取り除くことができました。
指摘した平成29年時点では、津波避難ビルは213か所あり、浸水想定域外が101施設ありました。その後の見直しで、現在は136か所となっています
石碑である必要性があるのか?
平和都市宣言碑改修費として162 万円が今年度予算に計上されていることをご存知でしょうか?
「この宣言碑は、昭和58年からの長期にわたる屋外への設置により腐食や劣化が進んだもので、銘板を除却…今後も,頑丈な構築物として継続した周知が必要であると考えておりますので,分庁舎の再整備にあわせて改修を予定しているものです。」(企画政策部長2月定例会答弁)
「この宣言碑は、昭和58年からの長期にわたる屋外への設置により腐食や劣化が進んだもので、銘板を除却…今後も,頑丈な構築物として継続した周知が必要であると考えておりますので,分庁舎の再整備にあわせて改修を予定しているものです。」(企画政策部長2月定例会答弁)
現代社会において、石碑を建てることにどれほどの価値があるのでしょうか。
津波到達地に後世への警鐘のために石碑を建てる、といった目印のために恒久的な構造物を設置するというのであればそれなりに意味があります。しかし、早期に達成するべき核兵器の廃絶を掲げる宣言を、恒久的な石碑にすること自体が不謹慎です。また、なぜ屋外に設置する碑の材料に腐食するような素材を採用したのか?好意的に解釈すれば、そうした早期の実現を意識して敢えて脆い素材を採用したと言うことかもしれませんが、それにしては藤沢市の核兵器廃絶に向けた取り組みには本気度が感じられません。
石碑を建てることが目的に適っているのか、費用対効果があるのか、もっと効果的な啓発手段はないのか、と考え尽くした上での予算化とは到底思えません。
発想があまりに貧弱で、安易。思考が停止しているとしか思えません。
当初予算に紛れ込ませる市当局のやり方も卑怯なわけですが、私以外に異を唱える議員はいませんでしたから、2月定例会で可決されてしまいました。
津波到達地に後世への警鐘のために石碑を建てる、といった目印のために恒久的な構造物を設置するというのであればそれなりに意味があります。しかし、早期に達成するべき核兵器の廃絶を掲げる宣言を、恒久的な石碑にすること自体が不謹慎です。また、なぜ屋外に設置する碑の材料に腐食するような素材を採用したのか?好意的に解釈すれば、そうした早期の実現を意識して敢えて脆い素材を採用したと言うことかもしれませんが、それにしては藤沢市の核兵器廃絶に向けた取り組みには本気度が感じられません。
石碑を建てることが目的に適っているのか、費用対効果があるのか、もっと効果的な啓発手段はないのか、と考え尽くした上での予算化とは到底思えません。
発想があまりに貧弱で、安易。思考が停止しているとしか思えません。
当初予算に紛れ込ませる市当局のやり方も卑怯なわけですが、私以外に異を唱える議員はいませんでしたから、2月定例会で可決されてしまいました。
2019年5月28日火曜日
支持する議員を創り出す努力が民主主義の基本
支持政党なしが約6割もいる時点で政党政治は崩壊していると言っていい
支持政党なしの受け皿となる政党が必要だ
保守系としては日本維新の会がそれにあたるように思われるが、リベラル系の受け皿がない
そもそも、政党政治が民意を反映していないのに、莫大な政党助成金が交付され、政党に有利な選挙制度のままであることが、日本の民主主義を蝕む元凶だ
政党を前提としない政治制度に変えていかなくてはならない
そして、代議制民主主義である以上、有権者としては支持する議員を創り出す努力を常にしなくてはならない
支持政党なしの受け皿となる政党が必要だ
保守系としては日本維新の会がそれにあたるように思われるが、リベラル系の受け皿がない
そもそも、政党政治が民意を反映していないのに、莫大な政党助成金が交付され、政党に有利な選挙制度のままであることが、日本の民主主義を蝕む元凶だ
政党を前提としない政治制度に変えていかなくてはならない
そして、代議制民主主義である以上、有権者としては支持する議員を創り出す努力を常にしなくてはならない
2019年5月26日日曜日
市政史上最低の投票率
議員は有権者を代表するのが仕事である。
例えば、藤沢市の有権者数は352354人。議員は36人だから、議員1人当たり少なくとも9787人を代表する議員活動をしなくてはならない。そのための年間報酬が956万円。
しかし、直近の選挙の投票率は市政史上最低の37.08%。すなわち約13万人が投票に行き、約22万人が投票に行っていない。
37%にしか評価されず、平均3629人程度の有権者の声しか代表していないのだから、年間報酬の37%である354万円程度の仕事としてしか評価されていない、との見方もできる。現場にいた者としては、大部分の市議の労働価値はその程度である、と言われても違和感はない。
実際、有権者1万人くらいの意見を反映していこう、と努力している市議がどれほどいるだろうか?やはり、投票率の低さは議員の責任が大きい。
(ちなみに、私は、落選する程度にしか訴求力がなかったにしろ、年4回発行していた議員レポートは毎号2万~5万枚程度は配布していました。)
例えば、藤沢市の有権者数は352354人。議員は36人だから、議員1人当たり少なくとも9787人を代表する議員活動をしなくてはならない。そのための年間報酬が956万円。
しかし、直近の選挙の投票率は市政史上最低の37.08%。すなわち約13万人が投票に行き、約22万人が投票に行っていない。
37%にしか評価されず、平均3629人程度の有権者の声しか代表していないのだから、年間報酬の37%である354万円程度の仕事としてしか評価されていない、との見方もできる。現場にいた者としては、大部分の市議の労働価値はその程度である、と言われても違和感はない。
実際、有権者1万人くらいの意見を反映していこう、と努力している市議がどれほどいるだろうか?やはり、投票率の低さは議員の責任が大きい。
(ちなみに、私は、落選する程度にしか訴求力がなかったにしろ、年4回発行していた議員レポートは毎号2万~5万枚程度は配布していました。)
増税不可避な借金財政
借金財政の意味するところは、負担している以上の贅沢をしているということに他ならない。
しかし、贅沢を実感できないのは、公共を食い物にしている人々がおり、税の使われ方が公平ではないから。誰にとっても公平に享受できている公共であり、そのために必要な借金であるのなら、負担している以上の贅沢をしているのだから我慢しよう、とならなければならない。
一方、平等に負担しているのに、一部の人々が利益を貪り、その結果、将来世代に負担を課しているのであれば、まずはそれら既得権をなくそう、という話になる。しかし、無駄があるから増税せずに、まずは無駄をなくすことが先、という主張も無責任。無駄がなくせないのも現代を生きる我々の責任である。現代社会に掛かる費用は現代人の税収で賄い、将来世代にツケを払わせるようなことはするべきではない。
将来、必ず社会が豊かになっていくのであれば、財政の平準化にも意味はある。しかし、人口が減り、国際社会の中で一人勝ちするようなエゴイズムが維持できるはずもなく、将来世代にはただでさえ社会課題がどんどん圧し掛かるのであるから、借金まで背負わせるのは酷であり、現代人の身勝手・自分本位としか言いようがない。
借金財政である以上、増税は不可避。それを消費税でやるべきなのか、所得税などの累進課税でやるべきなのかは意見が割れる。私は、格差を是正する再分配機能もある累進課税を増税するべきだと思う
しかし、贅沢を実感できないのは、公共を食い物にしている人々がおり、税の使われ方が公平ではないから。誰にとっても公平に享受できている公共であり、そのために必要な借金であるのなら、負担している以上の贅沢をしているのだから我慢しよう、とならなければならない。
一方、平等に負担しているのに、一部の人々が利益を貪り、その結果、将来世代に負担を課しているのであれば、まずはそれら既得権をなくそう、という話になる。しかし、無駄があるから増税せずに、まずは無駄をなくすことが先、という主張も無責任。無駄がなくせないのも現代を生きる我々の責任である。現代社会に掛かる費用は現代人の税収で賄い、将来世代にツケを払わせるようなことはするべきではない。
将来、必ず社会が豊かになっていくのであれば、財政の平準化にも意味はある。しかし、人口が減り、国際社会の中で一人勝ちするようなエゴイズムが維持できるはずもなく、将来世代にはただでさえ社会課題がどんどん圧し掛かるのであるから、借金まで背負わせるのは酷であり、現代人の身勝手・自分本位としか言いようがない。
借金財政である以上、増税は不可避。それを消費税でやるべきなのか、所得税などの累進課税でやるべきなのかは意見が割れる。私は、格差を是正する再分配機能もある累進課税を増税するべきだと思う
2019年5月23日木曜日
飼い馴らされた犬
飼い馴らされた犬は、繋がれていないことに気が付かない
権利があっても行使しないのは、飼い馴らされた犬と同じだ
飼い主にとっては都合がいいが、飼い馴らされた犬は幸せだろうか?
知らぬは仏、かもしれないが、飼い馴らし、自由を奪うことは、人道には反している
権利があっても行使しないのは、飼い馴らされた犬と同じだ
飼い主にとっては都合がいいが、飼い馴らされた犬は幸せだろうか?
知らぬは仏、かもしれないが、飼い馴らし、自由を奪うことは、人道には反している
2019年5月20日月曜日
54%の防火管理義務違反は確信犯
昨年、藤沢市議会6月定例会での私の追及で、平成29年度に新たな防火管理義務発生建物全41件中40件、約97%が防火管理義務違反だったことが発覚しましたが、昨年度は全35件中19件約54%が違反だったことが本日分かりました。
消防局の指導体制を刷新したことで43%の改善は見られましたが、54%の建物管理者は防火管理義務を知りながら違反したわけです。これまでの消防局もろとも防火管理義務の誤解釈があった時とは違い、知っていながら違反しているのですから悪質です。防火管理者の届出遅滞は消防法第 4 4 条 8 号に該当、3 0 万円以下の罰則または拘留に処されることになっています。藤沢市消防局は今年の2月定例会の私への答弁で、刑事告発の対象にはしていない、と答弁しましたが、刑事告発しないのであればなおのこと、100%防火管理義務を果たさせ、市民の信頼に応えられるよう、指導を徹底するべきです。
以下は昨年6月定例会の防火管理に関する一般質問
https://drive.google.com/open?id=0B2vSue499zD0NHVzeVp5bXJFckE
以下は今年2月定例会の代表質問(件名4が防火管理に関する質疑です)
https://drive.google.com/file/d/1t1bWzRPI3KVTV2ifzlU_itjsnBBEb402/
消防局の指導体制を刷新したことで43%の改善は見られましたが、54%の建物管理者は防火管理義務を知りながら違反したわけです。これまでの消防局もろとも防火管理義務の誤解釈があった時とは違い、知っていながら違反しているのですから悪質です。防火管理者の届出遅滞は消防法第 4 4 条 8 号に該当、3 0 万円以下の罰則または拘留に処されることになっています。藤沢市消防局は今年の2月定例会の私への答弁で、刑事告発の対象にはしていない、と答弁しましたが、刑事告発しないのであればなおのこと、100%防火管理義務を果たさせ、市民の信頼に応えられるよう、指導を徹底するべきです。
以下は昨年6月定例会の防火管理に関する一般質問
https://drive.google.com/open?id=0B2vSue499zD0NHVzeVp5bXJFckE
以下は今年2月定例会の代表質問(件名4が防火管理に関する質疑です)
https://drive.google.com/file/d/1t1bWzRPI3KVTV2ifzlU_itjsnBBEb402/
2019年5月19日日曜日
ジェンダーバイアス
質問は議員の本業
持続可能な身の丈にあった財政を
藤沢市の財政は、5年間で約580億円の財源不足に陥る、という吹聴が誤りであることは議会でも明らかにしましたし、https://www.facebook.com/nobu.sakai.9/posts/10219410227990916
市債残高が約1400億円あるから借金財政だと言うのも間違っています。
市債の発行は予算の平準化が目的なのであって、赤字債に当たる臨時財政対策債は過去に発行した165億円の残高があるのみで、近年は発行していません。
しかし、市町村の予算の大きな割合を占める自主財源以外の国や県の支出金(藤沢市一般会計の場合は約35%約500億円)は、明らかに借金財政である国や県の予算から捻出されています。国や県の借金は市民の借金でもあるわけですから、国や県の補助金を獲得することで地域が潤うといった利己的な政策が罷り通っていますが、結局は回り回って地域経済も蝕んでいくに違いありません。
今だけいい、自分たちの地域さえよければいい、といった、刹那的、利己的な放漫財政ではなく、理性的な、持続可能な身の丈にあった財政に改めていかなくてはなりません。
市債残高が約1400億円あるから借金財政だと言うのも間違っています。
市債の発行は予算の平準化が目的なのであって、赤字債に当たる臨時財政対策債は過去に発行した165億円の残高があるのみで、近年は発行していません。
しかし、市町村の予算の大きな割合を占める自主財源以外の国や県の支出金(藤沢市一般会計の場合は約35%約500億円)は、明らかに借金財政である国や県の予算から捻出されています。国や県の借金は市民の借金でもあるわけですから、国や県の補助金を獲得することで地域が潤うといった利己的な政策が罷り通っていますが、結局は回り回って地域経済も蝕んでいくに違いありません。
今だけいい、自分たちの地域さえよければいい、といった、刹那的、利己的な放漫財政ではなく、理性的な、持続可能な身の丈にあった財政に改めていかなくてはなりません。
2019年5月12日日曜日
公共を食い物にする詐欺師
公益のために闘う政治家と、公共の私物化に必死な政治家とがいる
後者がいかに多いことか
どちらでもないサラリーマン議員も多い
そして公共を喰いものにしようと政治家に摺り寄る詐欺師がいる
どうせたかるなら後者にたかれ
善意を装い、善意を喰いものにする詐欺師が一番悪どい
後者がいかに多いことか
どちらでもないサラリーマン議員も多い
そして公共を喰いものにしようと政治家に摺り寄る詐欺師がいる
どうせたかるなら後者にたかれ
善意を装い、善意を喰いものにする詐欺師が一番悪どい
危機管理の段階
危機管理には段階がある。
リスクがないに越したことはないが、それは何も存在しないということに他ならない。
リスクは常に潜在する。
①可能な限り把握に努める。どこまで把握しきれるかで違いが出る。把握できたリスクで取り除けるものは取り除く。
②取り除けないリスクはコントロールする。抑えるか、対処する仕組みを作るか、いい影響に変える仕組みを作るか。
③把握できていないリスクがあることを前提に、未知のリスクが表出した場合の対応力を鍛えておく。①②に取り組むことが③にもなる。
リスクがないに越したことはないが、それは何も存在しないということに他ならない。
リスクは常に潜在する。
①可能な限り把握に努める。どこまで把握しきれるかで違いが出る。把握できたリスクで取り除けるものは取り除く。
②取り除けないリスクはコントロールする。抑えるか、対処する仕組みを作るか、いい影響に変える仕組みを作るか。
③把握できていないリスクがあることを前提に、未知のリスクが表出した場合の対応力を鍛えておく。①②に取り組むことが③にもなる。
登録:
投稿 (Atom)
最新の投稿
感染症対策の基本
クラスター対策はするべきだし、PCR検査も積極的にするべきだった。 そして、陽性者と陽性者との濃厚接触者は全て隔離(自宅、宿泊施設、病院に振り分ける)し、隔離施設内でも陽性者間で偽陽性者に感染拡大しないように個別に管理する。 陰性でも症状があれば隔離対象にする(偽陰性の可能性...